2014年12月25日木曜日

メリクリ^_^柚子ピール

先日伯父さん宅から庭木の柚子をたくさんいただいたので、
初めて柚子の皮をピールにして見ました。
どうせならクリスマスプレゼントにしてしまおうということで
リボンを付けてみました。
オイシイとメールを貰いちょっと嬉しいです。


2014年12月21日日曜日

クリスマス間近、準備万端ですか?

OOTE-MORIのツリー
移動中に出会ったクリスマスツリー。
ビジネス街らしく落ち着いた仕上がり。
キラキラを見ると気持ちが上がります。
今年は何故か大野に24日25日と予約が入っていません。。
今年のクリスマスは和食でいかがですか?



2014年12月17日水曜日

不思議な授業

昨日、子供と30分の短縮版でしたが、小幡寛さんの授業を受ける機会を得ました。

授業の内容というのは、、、


最後にこんな不思議な物をお土産にもらう楽しいものでした。

竹串と針金とボルトで出来ています。
興味がある方お試しください。

2014年12月14日日曜日

京都の千枚漬け

村上重本店の千枚漬けです。
丁寧な説明書
超有名な村上重本店の千枚漬けが届きました。
最高の塩味加減と昆布の旨味とねっとりつるんとシャキシャキ感。
頬張ると口の中いっぱい「京都」になります。
今日は極寒で千枚漬け日和やなぁ。

2014年12月12日金曜日

もう少しで行く午年です

今年も押し詰まってまいりました。
毎年國定克彦先生の干支を玄関に飾らせていただいています。
ウマウマと笑って行く年を送れますように。。。。

國定克彦 陶歴

1968  京都生まれ
1988  岩淵重哉先生に師事
1990 第19回日本伝統工芸近畿支部展初入選(以後毎年入選)
1992 第39回日本伝統工芸展入選(第49,52,53,55,57,58,59回展に入選)
1994  京都府京丹波町に築窯「雲石窯」
1995  第3回嵯峨御流「花の陶展」奨励賞(第4,6回にも同賞)
1999 第28回日本伝統工芸近畿展 奨励賞
         第7回 嵯峨御流「花の陶展」審査委員賞
2000 第8回嵯峨御流「花の陶展」嵯峨御流賞(準大賞)
         初個展(セントラルギャラリー)
2001 第9回嵯峨御流「花の陶展」大覚寺賞(大賞)
2003 第17回日本陶芸展入選
         個展(阪急百貨店うめだ本店)2005も開催
2005 第1回菊池ビエンナーレ展特別大賞
2006 日本工芸会正会員に認定される
         個展(ギャラリー縄)2007,2009開催
2012 第59回日本伝統工芸展入選作品、宮内庁買い上げ

現在 日本工芸会正会員

2014年12月9日火曜日

今年の雁木 「ひとつ火」入荷

今年の雁木の「ひとつ火」が手に入りました。
 現在、「生原酒」、「ひやおろし」もございます。
3種類の「雁木」をお楽しみいただけます。
雁木 生原酒 冷酒でどうぞ。

2014年12月7日日曜日

見立ての体験

岡野法世作酒杯
先日いらっしゃったお客様が選ばれたこの酒杯、岡野法世先生の作品です。
釉薬がかからなかった陶土の生地の部分が三角形に残っています。
お酒が入ると中の翡翠色が俄然生き生きと冴えて素敵になる一品です。
お客様は、それをお選びになる時、「ここに富士山があるわ!私はこれにするわ。」とおっしゃいました。
その瞬間に、釉薬のかけ残った三角形は富士山となり、杯の底に溜まった翡翠色の釉薬が大きな湖になりました。
小さな酒杯が、富士山と湖を取り込んで限りなく大きい景色を眺望する杯に変化したのでした。
びっくりでした。
見立てとはこういうことか。
言葉からリアルにイメージを感じたり体感することで、小さな杯が広々とした景色に替わる。
景色を抱えた杯で酒を飲む。カッコイイ。

言葉には魔法がある。。。


2014年12月4日木曜日

カツ三昧

久々にヒレ肉を入手したので、がんばってトンカツの晩ご飯になりました。
山盛りトンカツは、この後カツ丼や味噌カツ(大野特製田楽味噌仕様)おにぎり、カツサンドになって美味しく無くなる予定です。
付け合わせのポテサラは茶々爺の味付けで、塩味とほんのりマヨネーズでふんわり仕上がって美味。白菜の千切りとブロッコリーの蒸し物を添えていただきました。
ありがとうございました。合掌。

2014年12月2日火曜日

四谷三丁目 歳末大売り出し

四谷三丁目商店街の恒例年末の催事、歳末大売り出し
「2014年末ジャンボ宝くじ最大7億円ラッキープレゼント」のお知らせです。
12月1日(月)〜11日(木)の期間、開催しております。
大野でもお客様に申込み用紙をお配りしておりますので、ぜひご応募下さい。
商品は宝くじの他に、グルメギフト賞として「魚久」「錦松梅」「玉屋」ビールなどもございます。
毎年、「あたった!」と嬉しいご連絡をいただいています。
今年も、福を皆さまにお届けできますように。。。
(尚、発表は発送をもってかえさせていただきます。)

2014年11月29日土曜日

てんとう虫のお針刺し

大好きな年上のお友達のアトリエ展にお邪魔させてもらい帰りにいただきました。
胡桃の殻を使った針刺し。
てんとう虫の刺繍が施してあります。
大きさも完璧。
軽いショックと共に一目惚れです。
あんまりにも素敵ではありませんか!!
大切なものが一つ増えて嬉しい。
本当はこんな風に絶対的に好きな「もの」だけに囲まれて日々過ごしたい。
楽しいだろうなぁ。

2014年11月25日火曜日

初 肉まん

手作り肉まん
子供にせがまれるのでトライしてみました。
皮が上手くできるかと思い不安でしたが何とかなった。
 今はYOU  Tube でなんでも教えてくれるので便利ですね。
肉まんを包むところを延々と写してる動画が面白かったです。
あんをもう一工夫せねば、、、


2014年11月19日水曜日

大きな鰆

大きいです。体長がシンクいっぱいありました。
もうすぐ脂が乗った美味しい塩焼きになります。

2014年11月17日月曜日

すでに年末ムード出てきてます。


 用事で新橋に行きましたら、すっかり年末ムード。イルミネーションで街が飾られており。。。。
夕方のイルミネーションはとても美しい。オヤジのオアシスというこの街のお飾りは以外とメルヘン調です。
夕方はあかりがとても綺麗な時間帯ですね〜。空気がピュアですね〜。
右手に写っているニュー新橋ビルの中のジューススタンド、ベジタリアン新橋本店は大好きなお店。卵サンド、野菜サンドも100円。これは最高!大好き。
新橋の街のムード、大好き。ニュー新橋ビル、大好き。
再開発されるって。。。無くならないで欲しいなぁ。

2014年11月14日金曜日

石井誠さんの訃報が届きました

母から書道家の石井誠さんが11日に亡くなったと知らせが届きました。。

石井さんが近くのギャラリーで展覧会をされた折、母の注文で大野の鶏そぼろ弁当をお届けしたことがあります。展覧会の後ご来店いただき、カウンターで「おいしいものが好き。マグロは赤身が好き。。」とおっしゃってしっかり召し上がっていらっしゃいました。
ハラハラしましたが、車椅子から降り茶室にも上がってくださり、お茶を愉しんでお帰りいただいたのをよく覚えています。
搬出後の来店で、疲れ果てておられるはずなのに「楽しみ切る!」覚悟で過ごされておられたのだと思います。素敵なお席でした。

心よりご冥福をお祈りいたします。




2014年11月12日水曜日

栗原豆腐店の木綿豆腐

麻婆豆腐が好評でした。
四谷三丁目の栗原豆腐店の木綿豆腐が美味です。
ふわふわとしていて豆の味がいいです。
治部煮のタレに手前味噌を入れた簡単な味付け。
捨てるに忍びない。。と始めた鴨の治部煮のタレのリユースレシピは結構豊富なバリエーションになりました。

晩御飯 巻き揚げ

春巻き
今マイブームです。
今日はサツマイモ 塩茹で豚 柿 クリームチーズ 大野特製田楽味噌を一緒に巻き込みます。





酉の市でGET。いいことありますように。

2014年11月6日木曜日

たまご

すごく新鮮な卵入手。濃厚で美味しいです。
あさい半熟にして半分に切り分け、黄身に醤油を1滴。

卵、たまご、玉子。。

2014年11月1日土曜日

晩御飯からの朝ごはん

レタスと肉味噌の海苔巻きとチヂミ
昨日の夜ご飯にチヂミを焼きました。
以前、早稲田大の裏にチヂミのお店があって、随分時間をかけ、専用のヘラでギューギュー押さえつけてカリカリに焼いてたのを思い出す。
美味しかった。
うちでもお玉の裏でギューギューとやって薄く伸ばしながら焼きます。
この「ギューギュー」密かに結構好きです。
チヂミって野菜はなんでも良いみたい。
ピーマンの薄切り4個分をニラの代わりに入れてるのが子供にバレない。
ちりめんじゃこも入れると旨味たっぷり。

サニーレタスを海苔巻きに入れると韓国風になってご統一感上がります。
豚肉葱味噌がはいっているのもよかった。

昨日の茶々爺が畑から持ち帰った人参葉を胡麻炒めにしたのもナムルっぽいので海苔巻きに入れちゃう。
在るものは何でも入れるぜい!
巻き巻き巻きだ!
思ったとおり!しっくりいい感じになる。
今日は成功したなぁ〜。


お読みいただいている皆様、ありがとうございます。

2014年10月31日金曜日

ひらいゆう「境界ーBLUEs」展 


11月2日(日)まで 
京都市東山区蹴上 アートスペース虹にて 
ひらいゆう「境界ーBLUEs」展  
が開催中です。
ひらいゆう氏はパリ在住。久々の日本での個展です。  
お近くにお寄りの際はぜひご覧下さい。

イメージイメージ

小吸物のちっちゃい具材たち

小吸物に入る具材です。
下の写真はムカゴ。
蒸して皮を剥いて使います。
このむかごは自然薯のツルにコブのように出来次第に大きくなっていきます。
直径1cm前後の球になった頃からかるく触れるとポロリと取れます。
いっぱい取れるのでごはんに炊き込んでも美味しいです。
最近近所のスーパーなどではあまり見かけないですね。
むかご/零余子 

落花生は掘りたての生々しいものを塩茹でにします。
山盛りの落花生を皆でワイワイと剥きます。
しっかり大きくなっているものや赤ちゃん落花生、虫食いのもいっぱい。
立派なさやの中が空っぽになっています。
この虫食いの犯人は「オケラ」。
収穫や収入ががないことを「今日はオケラだ。」なんて言いますが、
これってこんな体験が語源かもと思います。

塩茹で落花生、大きいものはオイリーで味が濃いです。
これを噛み締めながら小吸物のお汁を口に含むとお昆布の旨味がより際立って感じられる気がします。

小さいけれど気になる具材のご紹介でした。
落花生

2014年10月30日木曜日

おにぎり弁当

1  豚の焼肉ご飯と海苔のおにぎり 
2  豚肉とネギの甘辛味噌と海苔のおにぎり 
3  小松菜とちりめんじゃこと胡麻と鰹節と海苔のおにぎり


子供が社会科見学でお弁当がいる日。
昨日の焼肉のフライパンで焼き飯、というより白ご飯でフライパンを掃除?したような感じの焼肉ご飯。
ヴォリュームもあり一番人気、ネギ味噌は揺るぎなく美味しい、小松菜がちょっと苦味あり、けど栄養バランス取るのにいいでしょう。
1,2が2個ずつ、3が1個、計5個+おかずのタッパー付きで行きました。
食べ過ぎと違うのん??

サツマイモの晩御飯

シルクスイート

蒸かし芋にしました
サニーレタスにはたまに青虫がおります
アスパラガスの肉巻き初挑戦
隣の畑のKさんからいただいたシルクスイートの味を確認する夕食。
時間の関係上、ぶつ切りにしてふかしただけですが、味が濃いです。ミルキー。滑らかに口の中で崩れる感じ。
気持ちふかしすぎたかもしれません。
蒸し物は蒸し終わりのタイミングが難しいです。
甘みとしっとり感が頂点になる頃合いを逃さないように終えるとグッと美味しくなるんですよね。
今日はまあまあの上がり具合。

2014年10月29日水曜日

肉だんごのスープ


肌寒くなって来ましたね。
畑で採れた青梗菜、大根、サツマイモを使い、肉だんごのスープを作りました。
薄味にして、大野特製の「田楽味噌」をつけながらいただきます。
「田楽味噌」もいろいろな使い方で楽しんでいます。
体が温まります。

2014年10月27日月曜日

2014/10/25 畑に行って来ました

いい感じに晴れ、
芋掘りがメインの作業になりました。
10時ごろからお昼休憩を挟んで17時頃まで掘りました。
しんどい〜。&充実感。&土だらけ。
芋掘り=開拓民の気持ちになる時間。
と上書きされた一日。
でもいもは美味しい。
蒸かして、義妹手作りの金柑ジャムを添え食べます。
この食べ方マイブーム。
美味しい〜。
写真は健康な野菜たち。
チンゲンサイ

サニーレタス

大根

ジャガイモ

サツマイモ