2015年3月11日水曜日

「onagawa fish」 女川魚

 震災後、仙台のギャラリー蒼さんからいただいた「onagawa fish」。
被災された作り手に方々が一つ一つ丁寧に仕上げておられます。

3年使い込んでこの使用感。
私は自宅の鍵に付けています。
木の魚は手に馴染み、程よい大きさでカバンの中にあっても取り出しやすい。
気持ち良い触り心地は大切なポイントです。

大野の玄関に並べているので、ご興味があれば是非手にとってご覧ください。
買って頂くこと、使っていただくことが、ささやかな震災の被災者支援になります。

2015年3月4日水曜日

お雛祭り

先日、木挽町大野で、桃の節句の茶会を開催いたしました。
そのお席のご紹介を少しだけさせていただきます。
 雛人形のお軸と桃の花を一枝。淺田尚道先生の小さな薄い水色の花器に入れました。
亀末廣の「おあそび」から数種類。
蕨、お団子、菱餅、貝合わせ。
食べ始めると止まらなくなる、楽しい美味しい華やかな干菓子です。
塗りの折敷に盛り合わせた点心。
卵焼き、花びら百合根、車海老、たらの芽の味噌漬け、甘鯛の西京漬け、はじかみ、筍、鳥丸、酢蓮、金柑蜜煮、ブロッコリー、梅麩、唐墨、瓢ごはん、土筆、白菜、人参、蕪。
この他、鯛の昆布締め、水前寺海苔、蛤真如の煮物椀。
一品ずつ丁寧にお作りさせていただいたお料理です。
ご好評賜り厚く御礼申し上げます。


今日、子供に作ったお雛様ケーキ。
ひなあられが食べたいというので使ってみました。
スポンジケーキも焼いての力作です。
クリームに苺を混ぜて少しピンク色になっているのがポイントです。
クリームチーズと練乳が隠し味に入っています。
思い付きで作ったのですが、かなり高得点。
苺が甘くないのがまた良かった。
色味もパステルカラーで可愛い。
スポンジケーキが案外簡単に焼けたのも嬉しかった。
色々上手く行ったので、披露したく。
お目汚しです。

2015年2月9日月曜日

キレイヤサイ

工場で作られたレタスです。
青臭さは抑え気味で甘みがあり、
美味しいです。
低カリウム。
洗わないでそのまま食べます。
簡単です。
すごい。

異常気象や温暖化で
今後、露地の栽培が次第に難しくなってくるから、
こういう商品は今後もどんどん増えていくのだと思います。
しかも、美味しさにこだわって作る。
日本人だな。
すごい。

富士通/キレイヤサイ





2015年2月3日火曜日

節分は豆撒きをします。

節分には神社で豆撒きをします。豆撒きを終えたら
氏子のお布施の「福袋」が配られます。
この「福袋」には美味しいお菓子が入っていました。
茶々爺が消防団で豆撒きのお手伝いをしていただいて来ました。
感謝していただきます。
  

2015年2月2日月曜日

久田大吉先生の本

こちらの本は久田さんに頂戴したもの。
久田先生の思いがいっぱい詰まっています。
家庭で簡単に作れるように、身近な材料とシンプルな調味料で、
簡単な手順で説明されていて、
真に実用的なレシピ本です。


久田先生のお料理は本当に美味しい。
もうこれ以上は無理!と食べに食べてデザートまで済ませたあと、
『ラーメン』を食べますか?と問われ、
うそでしょ?と思いながら、断るのも失礼な気がして、
無理無理食べることにした『ラーメン』の美味しい!!こと。
もうちょっと食べたい!お代わり!したくなる普通の
(奇をてらわない)麺とスープ。
(同席した70歳もお代わりを頼んでいたので
わたしが大食いナデシコと言う訳ではありません。)
驚きです。
お腹にもたれる感じが全くないのも不思議です。

肉まんのレシピ。
良かったらお試しください。
私「欲張って2倍量で作ったら皮がこねられなくて大変でした。」
久田先生「最初は小麦粉500gからで良いです。」
ご参考まで。

2015年2月1日日曜日

リセット。私の場合は。。


断然、お好み焼き!をいただくことです。
キャベツ1個
長ネギ2本
卵4個
揚げ玉山盛り
桜エビ一掴み
ちりめんじゃこ一掴み
美味しい塩少々
大野のお浸しなどの出汁残り全部
牛乳
小麦粉600g
山芋
豚ひき肉500g
大体こんなもんレシピ。
ごま油をたっぷり目にひいたフライパンでカリッと焼きます。
中はトロフワ。
キャベツは芯があまくて美味しい。
もうさすがに止めとこうと思うまで食べてしまうのです。
キムチも合います。
マヨネーズや鰹節、青海苔も使います。
ソースは鴨の治部煮のたれの残りとトンカツソースの
ハーフandハーフ
おたふくソース??になります。
冷蔵庫の中もスッキリ片付き、食欲を満たす。
気分もリセット。
あっちもこっちもリセットされます。
あーーっ!お好みさまさまさま。



リセット続きでご紹介です。
お腹いっぱい食べたあとは、、
唇のリセットでしょう。
最近いただいたリップクリーム。
MARKS&WEB製です。
リップクリームをつけると更に荒れる唇タイプだったのですが
これは本当に大丈夫。
柑橘系の香りがほんのりあるのもグーです。
ベタベタしない、つけてる感も軽いし
とても気持ちいい品です。
とっても重宝しています!
ありがとうございます!

2015年1月26日月曜日

今年初の築地場内

朝はまだ寒い寒い。

波除け神社様に挨拶してから場内に入ります。

雲丹の専門家後ろ姿

山葵の専門家

有名な鰹節屋さん

場外は外国人観光客が半分

看板やディスプレー、商品も来る度に進化していて興味深い。
目移りしながら歩きますす。

これから売れていく食材?

物凄い量。溢れてます。
いきなりこんなターレーに出会うので〜す。
ぶつからないように注意。

収穫の多い築地行脚でした。

2015年1月21日水曜日

菊池寛実賞 現代の工芸展

 神農巌先生(中央の青磁の鉢の作者)からお知らせを頂戴しました。
面白そうな展示なので楽しみです。
裏面にも気になるお知らせが、、、
次回、4/4〜7/26「井上有一展」!
私的にはこれも必見です。


2015年1月18日日曜日

栃木の苺

とちおとめとは違う品種だそうですが、これはかなりの逸品です。
フレッシュないい香りといい甘み。
大きさは4cm程。大粒。
贅沢〜。
しばらくお水菓子で使うことになりそうです。
お楽しみに〜。

2015年1月12日月曜日

白雪ふきん

使うのが勿体無いような気がするいただき物のふきんです。
メイドイン奈良。(奈良大好きです。)
これを使う贅沢感で、家事する気持ちが上がります。
日常を楽しめるグッズは大切ですよね。




差し入れありがとうございます。


差し入れを頂戴しました。
コロッケとミンチカツ!
美味しそうな匂い。
席終わりまで、しばし我慢。
行列の出来るお店のみたい。
並んで買ったきてくださったのかな?
感謝。アリガトウゴザイマス!
ごちそうさまです!




2015年1月5日月曜日

畑へ


厚い氷が溶けずに残る

玉ねぎの赤ちゃんが籾殻のお布団にまもられてる

たまねぎ

青梗菜

ブロッコリー

エイリアンの卵?白菜です。
霜にあたって甘みが格別になってくる季節

聖護院大根、蕪
初畑です。
風がなくてしのぎやすいいい1日。
何もないように見えて、小さい苗が育ってる季節です。
玉ねぎの苗畑の雑草取りで終日を過ごす。
お喋りが楽しい。

2015年1月2日金曜日

2日は肉まん

おせちも食べ尽くし、家族から肉まんリクエスト。
2度目の挑戦は、眠れない料理人、久田大吉先生の
「家庭の中華料理」p119-  76万頭を
教科書にさせていただきました。
特大サイズの肉まん、8個、普通サイズの肉まん14個
計22個。制作。
皮がふっくら具も最高のお味。
ものすごく美味しい。
このレシピは絶対お勧めです。
ちなみに久田さんは上野毛で「吉華」というお店をされている
超有名な料理人です。

2015年 元旦の食卓

黒豆、くりきんとん、だてまき、紅白かまぼこ、ごまめ2種、
叩きゴボウ、煎り鶏。
お雑煮は丸餅、白味噌仕立て。
具は、人参大根、親頭、鳥肉、ほうれん草。
関東風と京都風を合わせたもの。
絶品です。
今年も美味しい一年になりますように。



2015年1月1日木曜日

2015年明けましておめでとうございます

考える?うたた寝?聴いてる羊?

本年も何卒よろしくお願いいたします。
2015年 羊

木挽町大野の今年はどんな年にしようか。。。
と言うと、
ちょっぴり新しいことも試してみたいと思っています。
少しづつ告知させていただきます。
どうぞお楽しみに。