2012年11月15日木曜日

上野毛の「吉華」で久々に食事しました。

家族で四川料理の名店「吉華」に久しぶりにお出かけしました。
麻婆豆腐が有名な、中華料理界の重鎮、久田大吉さんの
いつも美味しいお店です。
もちろん昨日も美味しかったです。
あれもこれもと欲張って食べさせてもらって、お腹いっぱいになっているにも関わらず、最後にラーメンを勧められ、、、
卵麺の汁そばをいただきます。
これは久々です。
ずっと食べたかった麺とスープだけのラーメンです。
これがまた特別に美味しいのです。
こんなにお腹いっぱいなのになぜか、、?食べたい!!
以前、レンゲにスープと麺を一口分盛り、一緒に口に入れる。というのがラーメンの食べ方と教えていただきましたので、その作法でいただきます。
飲みつづけたいスープも全部飲み干し、さらに杏仁豆腐もにやにやしながらいただき、
手を合わせて、ご馳走さま。
ああ幸せ。ありがとうございました。

p.s.
食後の卵麺のラーメンは作らない献立なので、知っている人も、食べられる人もほとんどいません。
食べられるのは超!兆!幸運が重なった場合のみ。
吉華で超お腹いっぱい食べた後、久田さんから「ラーメンを食べますか?」と直々に声がかかったら可能性が少しあります。
もちろん、「食べます!!」と返事して下さい。
しかしながら、「食べます!!」と言っても、ほとんど担々麺がでます。
幸運を祈ります。。。

「吉華」上野毛本店
☎03−3704−6234
ランチ /11:00〜14:30(14:00L.O.)
ディナー/17:00〜22:00(21:30L.O.)
月曜定休

2012年10月22日月曜日

石井 誠 展のご案内

石井誠展 
「死は私たちに何をもたらすのか。。。」

2012年10月23日(火)〜28日(日)
open  11:00〜20:00 * 最終日は18:00まで
アートコンプレックス・センター
TEL03−3341−3253

今年、手島右卿賞(てしまゆうけい賞)を受賞された書家/石井誠さんの展覧会。
横10メートルの超大作『魂』も展示されるようです。
ぜひ、ご高覧下さい。

2012年9月27日木曜日

高木寛子作陶展のご案内

高木寛子さんよりご案内が届きました。
一つ一つの作品に丁寧に描かれた花や果実たちのなんと清楚であることか。
磁器の白さも際立っています。

高木寛子 作陶展
会期:2012年10月10日(水)〜16日(火)
会場:日本橋三越本店6階美術サロン
    (最終日は午後4時閉場)

気持ちのよい秋の風に誘われる今日この頃。
お出かけ先の一つにされてはいかがでしょうか。

2012年5月31日木曜日

onagawa fush 女川フィッシュ入荷しました!!


小さな復興プロジェクト女川フィッシュ
届きました。
オーク・メープル・ウォルナットの三種類。
各1,200円です。

被災地発デザインのこの女川フィッシュ、
大変な人気商品となっており、3ヶ月の入荷待ちでした。
都内で手に入るお店もまだ多くないようです。

ご来店の折、ぜひお手に取ってご覧下さい。
手触りが心地よい逸品です。

2012年3月31日土曜日

NHKニュース/石井誠さんインタビュー

書道家の石井誠さんのインタビュー
がNHKオンラインでご覧いただけます。
3月29日木曜日の所にあります。
制作風景や展覧会の様子など紹介されています。
ぜひご覧下さい。

2012年3月30日金曜日

ピナ・バウシュ 一夜限りの追悼公演 [予告]

一夜限りの追悼公演
Pina Bausch tribute
映像と音楽で綴る 舞踏家ピナ・バウシュの軌跡

2012年6月30日(土)
新宿文化センター大ホール


世界中で愛され、惜しまれながらも2009年にこの世を去った天才舞踏家ピナ・バウシュ—その命日に、生前彼女が立ったステージで行われる特別追悼公演。ピナ・バウシュ作品に数々の楽曲を捧げた至高の音楽家による演奏に加え、本公演でしか見られない貴重な未公開映像の特別スクリーン上映を行います。

[第1部]
ピナ・バウシュ作品の映像上映
[第2部]
トリビュートコンサート
出演:三宅 純 with リサ・パビノー
ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団 ほか
[特別協力]
 ピナ・バウシュヴッパタール舞踏団・ピナ・バウシュ財団

◎4月中旬チケット発売予定
[お問い合わせ] チケットスペース03・3234・9999
[企画制作]PARCO



Pina/ピナ・バウシュ - 踊り続けるいのち をようやく見に行きました。
新宿バルト9で上映中です。
素晴らしかった
マチネだと1,600円です。
(今のところ来週の木曜日までは上映されるようです。)


上記は、入場時に配布されたきれいなきれいなチラシにあった情報のご紹介です。

2012年3月26日月曜日

祥洲の墨の世界 ~Back To The Roots~

久々に、京都の故知友からメール。

書道家 福田祥洲 さんの展覧会が開催中です。

良かったらぜひ足を運んでくださいとあります。
最近(福田さんと)親戚になったとのこと。えぇっ?


そうか、あの、生まれる前を良く知ってる長男が結婚したんかー。


身近で最初のおめでたの知らせに
「ええっ!!妊娠!?ホント??」と
優等生の先輩だった彼女の飛びっぷりに驚いて『やっぱり特別な人なんだなぁ。』と感じたり、人生の駒を思いもかけない次元に進めた彼女に『おめでとう』を上手に言えなかったのはつい。。
20,30年前。。か。。。。

。。光陰矢の如しですね。。。

取りあえず 今 を楽しむ!

2012年3月13日火曜日

ダルレの話

韓国劇団アートステージ サン
2012年3月20日(火)
午後の回はまだ空きがあるようです。
親子で楽しめる無声演劇とのことです。
ご興味ありましたらお出かけ下さい。


2012年3月5日月曜日

書道家/石井誠さん 祝第7回手島右卿賞受賞

下は今年のお正月から大野の玄関に飾らせていただいている書です。
昨年末、京都のアートスペス虹のカレンダー展に出展された
石井誠さんの作品です。日々とても力をもらっています。





現在開催中の 第15回 岡本太郎現代芸術賞展 
川崎市 岡本太郎美術館) にも出展されています。


土へ還る(花々)1.4×4.1      2011
絵本カフェholoholo と BOOK&CAFE 8  1/2     でも
2012.2.8(水)-3.1(水) 石井誠「生」展
同時開催されています。

生の真空爆発

2012年2月29日水曜日

仙台ギャラリー蒼/女川フィッシュハウス[アウラ]つづき

アウラのオープニングのご案内です。イラストはギャラリー蒼の森さん作?

アウラ外観。オープンの2/4は雪が降っていたようです。
木の扉にはonagawaの文字が刻んであります。
小鳥も遊びに来ています。

小鳥たちは実は陶芸家の川崎毅さんの作品。
作家の寄贈の作品です。

店内には絵画や版画作品も展示されています。

Tシャツやグッズを製作販売している方々の常設展示の場になっています。


onagawa fish の展示も見えます。
その地域の産業事業と文化発信の場にしたいという思いで出来たアウラ。
追々はギャラリー、ショップ、ライブラリーと完成していく予定ですが、今のところはギャラリーとショップとしてあるようです。
たくさんの人が集う場になっていく事お祈りします。


onagawa fish
@1,200 yen

onagawa fish 、茶々BABAは早速、使わせていただいています。
木のぬくもりを感じる握り締めた手応えが大変心地よく、落ち着きます。
気持ちが温かくなるイイ感じです。
鞄の中にあっても、そこそこの大きさゆえでしょうか、探しやすい。
外出時、ポケットに入れて携帯電話の代わりに、握りしめながら歩くのもお薦めの使い方。
作る人もこの木のお魚の形を手作りしながら、心の安定を得ているのではないか?
とも思えるいろんな意味で優れたデザインだと感じます。
ご興味ありましたら、ぜひ手に取ってみて下さい。
若い物作りの人たちが一つづつ作っておられ、
売り上げは作り手の収入になるようです。

大変な日常の中から素敵な作品が生まれてくることに感動します。
2011年には、この非常時にアートやデザインに出来る事は無い。。。と思い知る日々がありました。
2012年には、こんな形で被災地発!のデザインを見せられ、その豊かさに励まされている自分がいます。
onagawa fish -- 明るくて、力強い「気」に満ちた「木のお魚たち」
たくさんの人が手に取ってくださる事を願います。

小さな復興プロジェクトご参照下さい。

2012年2月24日金曜日

仙台ギャラリー蒼/梅田祐子展開催中


ギャラリー蒼の森さんからフェルトワークの展覧会の案内が届いています。
梅田祐子さんの作品展です。オンワードスクエアGALLERYでも同時開催中です。
お近くにお寄りの際はぜひご高覧下さいませ。

2012年2月20日月曜日

仙台ギャラリー蒼/女川フィッシュハウス[アウラ]

仙台のギャラリー蒼の森さんより、先日のチャリティー(マイ・コレクション展)で集まった資金の1/3をこの“onagawa fish”の製作場所のとなりにある、女川フィッシュハウス[アウラ]の建築設営費に寄付させてもらったとお知らせをいただきました。
次回、[アウラ]について、もう少し詳しく紹介したいと思います。

onagawa fish
@1,200円   100×18×10mm


『小さな復興プロジェクト』
被災者の「自立・復興のきっかけづくり」、そして購入者(支援者)の「支援への実感」がこの『小さな復興プロジェクト』のテーマです。
“onagawa fish”の代金(制作費)は、女川町で製作している方々へ直接届けられます。
そして、ご購入いただいた方には支援参加の証として“onagawa fish”がお手元に残ります。

お問い合わせ       宮城県仙台市青葉区台原3-38-1-104
                                ☎ 022-344-06258(Y.M.O内)
           mail   small-rebuild@live.jp
        http://ameblo.jp/small-rebuild-project/

製作場所  /    宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿81-75(倉庫)
HOUSE  /  onagawa fish HOUSE  [アウラ] (倉庫隣)  

東京では銀座、博品館などでご購入いただけるようです。
上記HPをご参照いただければ幸いです。

2012年2月11日土曜日

マッカーサー記念室

6年前にポックリと89歳でこの世を去った、大野の初チャンは、
若い頃、音に聞こえた新橋のトップ芸者でありました。。。
ある晴れた日、初チャンはマッカーサー元帥と警視総監と3人で車に乗り、復興せんとする東京を視察かたがたドライヴに。
あちこち見て廻るうち、
あんまり自由に運転するこの車をMPが見とがめ「止まれ!」と命令。
部下の指図になど従うはずもなく、
指示を無視するマッカーサー元帥の乗る車。
そうとは知らず「!」と怒るMPの追跡が始まり、、

大捕り物のカーチェイスの果てに、
車から降り、仁王立ちのマッカーサー元帥、
縮み上がったMPに
「おいらはレディーとドライヴなう。邪魔すんな!」と
言ったとか、言わなかったとか。

大野の祖母初江がマッカーサー元帥と少しご縁があるという事を心に留め置いていただいたお客様方のお計らいにより、大変有り難い事ですが、マッカーサー記念室にお邪魔する事が出来ました。

この3月は初チャンの七回忌。少し思い出してみるのも供養かな。

廊下に掲示板が
この部屋番号が、、、

執務室前の廊下
絨毯はシンプルモダンなデザイン 
執務室16坪
周囲の壁はすべてアメリカ産くるみの木でできており、
床は寄せ木細工です。
マッカーサー元帥ご本人。
スター性抜群。魅力的。
華美を嫌い、質素を好まれたと言われています。
無駄のない機能的なものがお好きだったのかも。。 
几帳面で、何事も即断即決するため
愛用の机には引き出しがありません。
ひときわBIG。
全国を巡回した有名な椅子です。


様々な資料が展示されています。
青春(サミュエル•ウルマン)の詩を座右の銘とし、
日々愛誦しておられていたとか。
/前略/
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱きうるものは何か。
曰く驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる
物事や思想に対する鉄仰、事に処する剛毅な挑戦、
小児の如く求めてやまぬ探究心、人生への歓喜と興味
人は信念と共に若く 疑惑とともに老ゆる
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして
偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない
/後略/

2012年1月25日水曜日

ギャラリー蒼 吉良ゆりな展開催中です。


仙台のギャラリー蒼さんからDMが届いていたのにアップするのが遅れました。
震災後、一発目の個展の企画です。
会場はきっと賑わっていることでしょう。
元気が欲しい方、お近くにお出かけの方はぜひご高覧くださいませ。

2012年1月22日日曜日

うなぎの「福富」

今年初、もの凄くショッキングなニュースがお客様よりもたらされました。
西荻窪の「福富」が昨年の8月で閉店しちゃったーーーっ!!
えぇーーーっっ!!ショショッーック!!!
記念日、仕事の節目、何か理由を付けては電車を乗り継いで伺っていました。。
年に数回しかいけなかったけど。。(ゴメンナサイ。)
皆様ご存知でしょうか?
西荻窪のうなぎの名店『福富』です。
そうあのカウンターだけのご夫婦でやられている
あの「福富」です。
お客の顔を見てからご主人がよっこらショっと青みがかったうなぎを捌き、串うち、それを奥様がお焼きになる。
あの『福富』です。
強い強い炭の火であらヨッとあのふわふわの焼き身をひっくり返す、
あのタイミングの見事さ、集中力、余裕のにこにこさ加減。
勉強させてもらうことたくさんあり。。。。
お客様曰く「あれとおんなじ位美味しいお店を探すんだけどね。無いのよー。。。」
そうです。うなぎはあそこが「ピン」でした。。。
お客様曰く「もうなんだか疲れちゃったんだって〜。だってさー立ちっぱなしじゃない。
営業中はさー。火にあぶられるしねー。結構遠い所から通ってたでしょ。」
「はー。。。」
思えば、去年の5月頃、伺ったのが最後。。。
茶々爺がちび福の方がうなぎがいい。。と、うな重を見比べてひがんだことを言ってた
あの日が食べ納めだったのですか。。。
お住まいの住所を教わらなかったのが悔やまれます。

皆さま、美味しいお店はあるうちに通っておきましょう。
会いたい人には、思い出したときに会いにいきましょう。

あのウナギをもう食べられないなんて。。。
。。。はっーーーっ。。。。

はーーーっ。。

2012年1月4日水曜日

本年もよろしくお願い致します2012辰年

日の出桟橋から浅草まで水上バスにて移動を楽しみました。
天気が良く、あったかで水しぶきも心地よく、
澄んだ空気に、スカイツリーが見事に見えて、
なんか近未来映画のセットの様で面白かったです。
写真はその不思議さの10分の1くらいしか写ってないですが、
見てください。
本年もどうぞよろしくお願い致します。