2012年2月29日水曜日

仙台ギャラリー蒼/女川フィッシュハウス[アウラ]つづき

アウラのオープニングのご案内です。イラストはギャラリー蒼の森さん作?

アウラ外観。オープンの2/4は雪が降っていたようです。
木の扉にはonagawaの文字が刻んであります。
小鳥も遊びに来ています。

小鳥たちは実は陶芸家の川崎毅さんの作品。
作家の寄贈の作品です。

店内には絵画や版画作品も展示されています。

Tシャツやグッズを製作販売している方々の常設展示の場になっています。


onagawa fish の展示も見えます。
その地域の産業事業と文化発信の場にしたいという思いで出来たアウラ。
追々はギャラリー、ショップ、ライブラリーと完成していく予定ですが、今のところはギャラリーとショップとしてあるようです。
たくさんの人が集う場になっていく事お祈りします。


onagawa fish
@1,200 yen

onagawa fish 、茶々BABAは早速、使わせていただいています。
木のぬくもりを感じる握り締めた手応えが大変心地よく、落ち着きます。
気持ちが温かくなるイイ感じです。
鞄の中にあっても、そこそこの大きさゆえでしょうか、探しやすい。
外出時、ポケットに入れて携帯電話の代わりに、握りしめながら歩くのもお薦めの使い方。
作る人もこの木のお魚の形を手作りしながら、心の安定を得ているのではないか?
とも思えるいろんな意味で優れたデザインだと感じます。
ご興味ありましたら、ぜひ手に取ってみて下さい。
若い物作りの人たちが一つづつ作っておられ、
売り上げは作り手の収入になるようです。

大変な日常の中から素敵な作品が生まれてくることに感動します。
2011年には、この非常時にアートやデザインに出来る事は無い。。。と思い知る日々がありました。
2012年には、こんな形で被災地発!のデザインを見せられ、その豊かさに励まされている自分がいます。
onagawa fish -- 明るくて、力強い「気」に満ちた「木のお魚たち」
たくさんの人が手に取ってくださる事を願います。

小さな復興プロジェクトご参照下さい。

0 件のコメント: