2008年11月28日金曜日

展覧会のご紹介

すてきな展覧会のご案内をいただきましたのでご紹介させて頂きます。
お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。

私が着たい冬の服展
織・青野節子 ニット・安藤方子 フェルト・新郷笙子
11月25日(火)〜12月5(金)
AM11:00〜PM7:00(日曜休廊・最終日5:00まで)
四谷1丁目4番地綿半野原ビル1F
TEL  03-3357-7480
國松万琴展
11月29日(土)〜12月13日(土)
12〜6:30P.M.日・月曜日休廊
作家在廊日11/29,12/5,6,13
GALLERY TAO  渋谷区神宮前4−8−6メープルハウス

堀香子展
12月1日(月)〜6日(土)
12:00pm〜6:30pm(最終日4:00pm)
ギャルリ・プス
中央区銀座5−14−16銀座アビタシオン201



2008年11月14日金曜日

木と樹と-有村真・佐藤博實 作品展

2008年11月22日(土)-27日(木)
AM11:00~PM5:00
長谷家土蔵
〒350-0416埼玉県入間郡越生895
tel 049-292-2802
会期前のお問い合わせ/有村080-6737-7478まで

文句なく美しいです。
日本的で都会的で、暖かみがあって、バランスの厳密さが気持ちよく、、、
妥協せずに作り続けておられるのが良くわかる作品です。
今回は木の絵(佐藤さん)と同じ材料の木で作ったスツール(有村さん)の展覧会です。

2008年10月9日木曜日

食人・沼崎の美食試論

一日一客のみの営業に3日間仕込む茶懐石—木挽町大野

先見経済10月1日号の食人・沼崎の美食試論の第25回に紹介していただきました。
ありがとうございます。
沼崎氏との三年前の出会いからはじまり来店の印象や特徴、最後に『超お値打ち価格でスローフードを満喫出来る店』とあります。
へーふむふむと嬉し恥ずかしご拝読。
茶々爺に至っては喜び浮かれまくって「こんなに浮かれてると足下をすくわれるぞ!俺!落ち着けっ!」とご自分に叱咤なさる始末。
自分がこつこつやってる事を真に理解していただけている実感と感謝の気持ちでいっぱいみたい。ヨカッタネ。
早速、お問い合わせもあり、メディアってすごいなぁと改めておもいます。
「先見経済」誌は定期購読の雑誌で一般書店では立ち読み出来そうにありません。
ご来店の折ぜひご覧下さい。

さて肝心の食人・沼崎氏のご紹介を。
本名[沼崎益夫]さま。
食・音楽プロデューサー
1951年東京生まれ。73年明治大学政経学部卒業。欧州車輸入業を経て現在、食と音楽のプロデューサー。
あらゆるジャンルの食べ物、音楽に造形が深く、ファンからは「食人」「食と音楽の奇才」とも呼ばれている。
とあります。
ご実家は某老舗料亭。オペラ大好き。
やっぱりねぇ。

インターネットで食人・沼崎オリジナルの「梅干し」「玄米黒酢」「秋田こまち」「生醤油」なども販売されています。
ぜひそちらもご覧下さい。魅力的な品々です。

2008年9月24日水曜日

捧恭子 靴展


秋の自然を映し出す落ち葉や蔓をモチーフにした、履いて心地よい靴です。
暖かい靴のアクセサアリーも揃えております。機能を持った美しいフォルムをお楽しみ下さい。
2008年9月23日(祝)〜28日(日)12:00〜19:00
<会場>
galerie La Ronde d'Argile
162-0828
東京都新宿区袋町26
℡/fax03−3260−6812

詳しくは 捧恭子 <ベルパッソ> http://belpasso.jp/ または 
<ラ ロンダジル>をご覧下さい。
今回茶々婆はオリジナルジュエリーの制作のお手伝いをさせていただきました。

2008年9月18日木曜日

秋です

夏の間ブログの更新をお休みしていました。今年の夏休みは里帰りもあり、大切な出会いもあり、とんでもなく貴重な時間を過ごしました。
慣れる事で精一杯だった大野の裏方の仕事も、最近は思いのほか楽しく、客入りの際のわくわく感は自分でも以外なくらいです。
そして心が喜んでる感じ。すべてに感謝。ありがとうございます。相変わらずどんくさい事もいっぱいやらかしますが、皆様、神様、仏様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

2008年7月9日水曜日

京都周山の天然鮎

今年も鮎の季節。
大野にも京都から鮎が届きます。
鮎釣り歴40年の漁師※によると今年は周山も釣り人が増え、
おまけに川鵜が早朝鮎を朝ご飯にしてしまうので漁獲量が減っているとか。
例年のように沢山釣れないかもと。
なので食べられた方はラッキーと言うことです。
周山の天然鮎は天皇陛下にご献上される鮎。
炭火であぶられたそれは折り紙付き美味のはず。

※漁師はBABAのPAPA.

2008年6月17日火曜日

「オーノ」

「ハワイでは美味しいことを『オーノ!』って言うのよ。」
先日みえたお客様のお話。
ぅわぉっ!!なんかとっても嬉しかったりして。。。

2008年5月27日火曜日

祝!初!御来店!

昨夜は初めてインターネットの情報をご覧になって予約をくださったお客様がいらっしゃいました。
わぉ。直前まで本当に本当に御来店されるのかしら?と心配、
どんな方がいらっしゃるの?と楽しみ、又ご満足頂けるのかとドキドキしながらお待ちしました。
ご予約のお時間、「場所はすぐわかりました」と5人の紳士がお揃いになり、ビールでの乾杯から始まった宴。
大いに飲み食していただき、しばし、ほぐれた顔でお帰りになりました。
良かったー。ほっっ。
ご来店本当にありがとうございました。

思えば今までは口コミやご紹介のお客様、どこかで旧知のお客様とのつながりがある方ばかり、
何となく「安心感」のある中で仕事をさせてもらっていたのだぁ。
(それもすごい!と改めて「おかげさま」を感じます。感謝です。)

皆様、今後ともなにとぞどうぞますますよろしくお願い致します。

2008年5月23日金曜日

天豆最高!


天豆がそろそろ出始めました。
皆様どうやって召し上がるのでしょうか?
大野では八寸に山の幸としてお出ししています。
さやごと丸焼きにし、柔らかく豆の風味のくっきりとしたお味に。
「焼けたかねー」っと熱々豆の味見がBABAの内緒の楽しみです。

2008年5月19日月曜日

鯵の昆布〆


ブログにお料理の写真を!と言われる事があるのですが、営業中はとても写真を撮る隙間がなく、、、
よって支度中に撮った鯵の昆布〆写真をどうぞ。
鯵のピカピカ青光りのする様はとても美しく、美味しそう。
昆布〆鯵は胡瓜と卯の花和えにしてお出ししています。
残ったおしっぽの方はショウガ醤油でも美味しくいただけます。

ホームページリンクを一件増やしました。
スタジオレイアートさん。なんと「機動戦士ガンダム」などのアニメーションの特殊効果の制作スタジオです。

2008年4月30日水曜日

畑に行ってきました

29日、先発の爺に遅れる事2時間、ちび福と2人地下鉄東武線と乗り継ぎ春日部に到着。駅でおばあちゃんの車に拾ってもらいGO!
無事到着。300坪の畑は春。ちび福興味津々で「お父さんと一緒に!!」と爺と作業にいそしむ。
アリ、ダンゴムシ、ワラジ虫!カマキリ、緑のカナブン、ミミズ、蝶、(そりゃぁなんでもいるわね。)大の虫好き大興奮。大歓声。
すばしっこいかえる!をガッツリ捕まえ蛙飛びを披露、後、水溜にリリース。
サニーレタスを思いっきり引き抜く。
おばあちゃんとおしゃべり、苺をほおばる。
朝焼きパンのサンドイッチももりもり食べて、車の助手席で一人休憩。
爺は植え替え。婆は収穫と雑草抜き。お花も沢山咲き乱れておりました。
作業後、巨大な回転寿し店で遅いお昼ご飯をいただき、
手持ちぎりぎりのMAX量の野菜を抱え電車に乗り帰宅。お疲れー。ちび福も良く歩きました。
収穫物はサニーレタス、芽玉ネギ、アスパラ、よもぎ、ニラ。
お花、アイリス、蘭、小判草、矢車草、名知らず草。
お買い物、胡瓜、柑橘類、苺、バター。
ニラがあまりに美味しそうなので夕食は餃子にする。(海老と豚肉、にら、芽タマネギ入り。70個。)
カッパ(叩いたまるっぽ胡瓜をラー油、酢、醤油たれに浸けたもの)も。
作りながら『我ながらすごい体力ついてきた』と実感。

おまけは少々の日焼けと「ネーネーお母さん、また畑行こうね。」の耳元のささやき。

2008年4月28日月曜日

もう4月が終わっちゃう!!


ちび福は補助輪なしの自転車で意気揚々と春の外苑をサイクリング。
あっという間に時が経ち、、、翠薫る季節。ブログネタには事欠かないのに、パソコンに向かう根性が無く。。
昨日いらしたお客様に『ブログ楽しく拝見しています!』と玄関で言っていただきかなり嬉し相当恥ずかしです。アリガトウございます。
このひと月の『本当はこんな事を書きたかった!』まとめ。

◯うちの新家電「ナショナルのホームベーカリー」
これは最近の最高の買い物。ちび福のパン好きのおかげで思い切って購入。信じられない焼き上がり。その内詳しく書きたい旨さです。
◯はまりまくりサンドイッチ。
サニーレタス又はカイワレ大根と海苔、バターを塗ったパンに挟む。リンゴの薄切りとちょっとチンした生タマネギ挟む。
どちらもヨーグルトマヨネーズ(マヨネーズをプレーンヨーグルトで割ったもの)をかける。朝にばっちり。
◯婆、私はまっすぐ立っている!猫背じゃないよぉ!
新橋のOリングの歯医者さま(マウスピース)と堀先生の鍼灸(骨格の矯正)のコラボレーションによって実現した良い姿勢。
40ん年にして初めて立ち方がわかった!古武道で言う正中を通すというのと同じみたい。(TVで見たよ)
◯久々のぶん殴り合い。
笑わずにはいられない、ほんの些細なきっかけで始まったハードボイルドな犬も食わない夫婦喧嘩。
◯やっぱり体に悪い電磁波
アメリカ?ではドライヤーさえ小さい子供には使わないとか。ちび福はipodで童謡聴いてます。柔らかい脳には悪い。電磁波対策するぞ。
◯お客様にヒーリングをしていただく。
邪気払いの呼吸法も教えていただく。ひっ。ひっ。ひっ。と息を吐きます。お風呂でやったら暖まるなー。
◯お茶に親しむつどい
お客様のご要望にてどんなふうな会にするか計画中。婆は全くお茶の経験なく、この際参加決定。お茶とお菓子を楽しむ異文化交流!
何でもありってことでやりたいです。
◯大好きな津軽三味線のつどいの計画
西はじめ様(Nisi Hajime)*うふふ*の初ご来店。「大野」で演奏をかぶりつきで聴く為に画策中。豪華ゲストもあるかも。
◯京都の婆両親が上京
ちび福と過ごす為&親戚のご挨拶に山のような手土産と共に上京。ちょっと泣ける気分。愛なのね。
◯稚鮎が釣れとります。
この春婆父が琵琶湖にて釣り上げたもの。甘露煮にして早速ご賞味頂いています。
◯今度のコーヒーはペルー産有機農法
コスタリカ産生豆10キロをこんなに早く飲んでしまうとは。。煎りたて挽きたてはやはり美味しい。お米も精米したてが美味しい。
◯山菜のハリキリは「針桐」
美味でした。八寸で天ぷらにしてお出ししていたもの。お客様よりどんな植物か教えていただく。舌でも味わい知識でも味わい。

もっと詳しく知りたい!など興味のある方はご来店の折にお尋ね下さい。
ゴールデンウィークは一度畑に行く事になりそうです。

2008年3月19日水曜日

嬉しいお礼メール

先日いらしてくださったお客様より、お礼メールをいただきました。
その中に「茶懐石料理店に食事に来たはずが、親しい方の家に招待されたかのごとく錯覚を覚えた」。。との一行が!
まさにそのように感じていただければと願っておりました。
大変嬉しく、大いなる励ましの言葉と感謝しております。
こちらこそお越しいただきましてありがとうございました。

2008年3月12日水曜日

お薦め展覧会

[現代作家立体小品展 part2] 
Gallery MARONIE space5 京都市中京区四条上がる塩屋町 ℡075-221-0117
3/11(tue)-16(sun)12:00-20:00/月曜休廊、日曜18:00まで
part1にBABA(クマガイユキ)が出展してました。

[玉村 咏展] 
東京銀座美術館 中央区銀座2-7-18メルサビル7F ℡03-3564-1644
3/18(火)-23(日)10:00-18:30(最終日17:00)
「模様の美」をテーマに。染め着物の展覧会です。

[2e 新作発表会 Little World ]
foro08 港区白金台5-13-14 The1000 B1F ℡03-3449-9897
3/21(金)-30(日)11:00-20:00(最終日18:00)
オリジナルデザイン雑貨の新作発表会です。
2e大谷有紀さんと以前展示でご一緒しました。今回はアクセサリーの制作をお手伝いしました。

[荒木節子「布+紙」]
GINZA桜SHOP 中央区銀座4丁目10-5 三幸ビル1F ℡03−3547−8118
3/21(金)-30(日)11:30-19:00(最終日17:00)
染め帯でファンの多い荒木さんの空間を飾るアートの展覧会です。

良い展覧会ばかりだと思います。ご興味ありましたら、ご清覧下さい。
リンク貼ってあります。良かったらご覧ください。

2008年3月11日火曜日

レモン頂戴しました!


先日のお客様より頂戴致しました。無農薬、ノーワックス。天然。とのこと。ありがとうございます。
美しい色形。レモン、檸檬、れもん。。文字にしても美しい。
この季節に収穫するのですね。早春の檸檬の香りはほのかです。

2008年3月9日日曜日

大野でご提供出来る事ーBABA最近の想い

なにより『大野のお茶事』の時間を作り出す事が大切なのです。

単に「ただ食べる」だけの場所にしない事。
茶の湯の雰囲気を楽しんでいただく事も又ご馳走です。
(茶の湯の雰囲気を整える程に「ただ食べる」事に集中出来るはず。そうすることでより上質の「ただ食べる」を目指したいです。)

自分たちの仕事は美味しいものをお出しする事と共に、より美味しく召し上がっていただくため、リラックスした中に整った食事の流れを作る事。

そのささやかな秩序ある時間を作り上げるにはまずは身のこなしになるたけ無駄がないこと。

お客様にお腹もいっぱい、心も満足でお帰り頂けるように努力精進切磋琢磨したいと思います。

明日も席入り時間ぴったりに炊きたてご飯がお出し出来る様にお米の精米しまっす!

2008年3月6日木曜日

筍の季節なのです。3月ですもの。でも築地の八百屋さんに筍が出回っていないそうです。。。
まだまだお寒い様で、アタマを出さない筍ちゃん。早くお目めを醒ましてちょーだい。と願う今日この頃です。

2008年2月13日水曜日

お着物練習中

ご無沙汰致しております。
1月後半からばたばたと時間の経つのが早いBABAです。
が最近いくつか嬉しい事がありまして、こっそりご報告。
実は去年からチャレンジしていた普通車の免許!オートマチック限定ですがいただけました。
やた!家族の協力に感謝です。
でも仮免習得から一年近く学科試験を受けに行かなかった為ほとんど運転の仕方を忘れています。うーん。まずい。
でもでも学科は有り難い事に一発合格でした。ほっ。一回2100円かかるので落ちたら大変。合格率50%の試験でした。びっくりです。
もう一つはお着物です。
これは今はまっています。お友達に教えて頂き、楽しいーです。
一人でかっこ良く着られる様に、今、練習かたがたお店の準備の間に着ています。
おもてなしの際に着れる様になるのはいつの日か。。
お楽しみに。

2008年1月1日火曜日

2008年 明けましておめでとうございます。

2008年晴天の元旦です。
皆様のご多幸をお祈り致します。
良い年にしたいです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
大野も今年は初江婆さまの喪が明け、おかげさまでお正月を迎えています。
大晦日、元旦と同じ一日なのだけど、いろいろな事を一度整理、気持ちをリセットする日なのが良く理解できる本年年始。
本当にありがたい日です。
自分の気持ちを上手く切り替え、課題にチャレンジするべし。



おせちはリクエストで何品か茶々爺にお作り願いました。
卵焼き、田造り、たたき牛蒡、蒲鉾の代わりに海老真如、結びこんにゃく。
お雑煮は京都風の大根人参入り白みそ仕立てに花鰹をのせたもの。
いずれも娘福の好みの味に整えられたものです。
おいしー。(子供味ですが!)
福も結構沢山食べました。

氏神さまの須賀神社にお参りしてきました。
さすがに込み合っていました。
美味しい甘酒を頂戴し、ご近所の方とも挨拶してありがたい年初めです。