2007年12月24日月曜日

鱈チリ体験

身内のお食事会を鱈チリでやってみました。
初めて1階の小間席で食事を体験。本当に初めて!
客間で座りタイムリーに出来立てのものを口に入れる。。。
「ウ。。へぇー。。美味しいなぁ。。」
素直な感想でした。
自分のところの料理(つまり自社商品)の本当の味を知らないで売ってたのね。とBABAはちょっと戸惑い、ある意味大反省。
調理場での味見、仕事が終わってからの残り物での食事などしているのでどんな味かわかってるつもりでしたが、
美味しくいただくには良いタイミングで口に入れないといけないという事が身を以てわかりました。
鮪や魚も端っこばかりではいけないなー。真ん中をいただかねば!
立って食べるのも違うよなぁ。(サービスが味覚に影響する?かも。。)
お客様にはもちろん美味しいところを召し上がっていただいてます。

2人で支度してるのでやっぱり試しにお客になって食べる事は今後も出来ません。
でもお客様になるのに近い感じでのお味見は必要ですね。
(うんうん)

別件ですが、今日は渋谷の都児童館のホールでクリスマスの子供のためのクラシックコンサート(無料)があり
家族で行ってきました。
生オケは久々でBABAは楽しみました。もちろん福(12月で4歳になりました)も大はしゃぎ、
茶々爺も第九(オケのみの縮小版でしたが)に感激。
皆様は素敵なクリスマスを過ごされていますか?

2007年12月18日火曜日

みっ見たの。。アリガトウゴザイマス。

お隣の親しくさせていただいている方に、「ブログ見ました。」と言われちょっと慌ててる茶々BABAです。
こんなブログ、まさか誰も見ていないだろと思っていましたので。
嬉しい半分、ちょっと襟を正す茶々BABA。もう少しマメに更新します。

このところ大野ではご希望のお客様に「鱈チリ」をご賞味頂いております。
この献立ならば多少大勢様でわいわいと楽しんでいただけるかと思います。
(忘年会新年会向きです。)

鱈を一匹買い求め、あらから出汁を取り、身は昆布締めにして、白子も山盛り入ります。
自家製の白菜もとろとろになり、紅葉おろし、ポン酢、肝も少々。
お召し上がり下さい。暖まります。

茶々爺が出刃をふるって大きい鱈と格闘する姿はお見せ出来ません。

余談ですが、アンコウ鍋も茶々爺の得意であります。
コラーゲンたっぷりで女性にお薦めです。

2007年11月30日金曜日

長く使って愉しむものたち’07展

11/30(fri)→12/4(tne)
10:00-17:00(最終日は16:00まで)
会場:可喜庵/町田市能ヶ谷町740 ℡090−8775−6436
小田急鶴川駅徒歩8分世田谷通り沿い

彫金作品を数点出品させていただきました。
お近くにお住まいの方いらっしゃいましたらご高覧くださいませ。

関連ブログがあります。
お気に入りリンクよりのぞいて見てください。

2007年11月27日火曜日

O先生のお茶事に感じる事たくさん

昨日、お茶事を初めて体験しました。
茶々爺はお茶事専門の出張料理が本来専門なのです。
ですが、BABAは本当に初めてお茶事の流れの中の懐石をお出しする仕事を体験しました。
仕事に「わくわく」してしまいました。
お茶などと堅苦しい格式張った事はしんどいー。と思っていましたがとんでもない。
この緊張感、「楽しい。。。」
素敵な時間でした。
O先生、お詰めをしてくださったお客様の暖かいお人柄があっての事でしょう。
本当に良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

もっとお茶事の仕事を体験して、慣れ、工夫を重ね一部の隙狂い無く静かに淡々と流れるように料理をお出しし、
お客様に美味しいと思ってもらえる様に極めてみたいとBABAにしては珍しくふつふつとやる気が起こってます。
完成された食事の時間の演出です。完璧に出来れば至福。
その充実感を味わってみたい。。
主、客、裏方までが心を合わせ「ある心地よい時間」生み出すこと。心地よさを味わい共感すること。
かなりかっこいいです。
(もちろん料理は爺担当BABAは周辺の細事を受け持つだけなのですが、、)

いずれは一度は中に入って食べる事もしてみたいです。
でも多分、BABAは料理を作る裏方の方が楽しいと思います。

2007年10月25日木曜日

精米機


新米の季節。この度家庭用精米機を使ってみる事になりました。
今までもコイン精米所で少しづつ精米して食べていたのですがこまめに精米所に通えないし、
低温精米出来る、音の小さい精米機があると言うので(しかもお安い!)購入。
7分づきにすると白米よりすこし野性味が残る印象です。
白米にしても良いのですが、栄養価も高く、米自体の味や香りも楽しめるし、
他の料理味付けともバランスが良いと思うので今は7分づきでお出ししています。
炊く直前に精米するので、かなり美味しいはず。
新米はさすがにモッチリ感が違います。
瑞々しいので一粒一粒がぷりぷりと歯ごたえがあります。

2007年10月18日木曜日

カウンター


今日はカウンターのお客様がありまして、花を久しぶり近所の摘み草にしました。
上手く水揚げして瑞々しく繊細に咲いてくれてありがとうって事で載せてみます。
花器の下に敷物を置いていたら、お客様が「これは不要」と取ってくださり、随分高級な印象に。
カウンターに花器を直置きするのに遠慮があったのですが、いらぬ遠慮は一気に払拭されて自由な気持ちになれました。
ありがとうございます。

2007年10月16日火曜日

手焙煎コーヒー


日曜日に上野動物園に行った帰り、アメ横でコーヒー生豆を購入。
安くて美味しいコーヒーが飲みたいというならこの方法と知り合いに聞いて憧れてました。
キリマンジェロ(100g150円)を500グラム。
(全然安くないけど取りあえず試してみたい気持ちが勝ち気前よく購入)
早速、電動コーヒーミルをネットで購入。送料込みで2005円。(シンプルなやつ)
焙煎の道具は銀杏煎りで良いみたいなので取りあえず手持ちの器具で様子を見る事に。
茶々爺と福福が銭湯に行ってる隙にと、
小さい銀杏煎り(BABA愛蔵品)に多めに入れてみる。
豆屋に聞いた色になるまでじっくりロースト。初めてなので、不安だけどわくわく。ちょっとこげ始めル、まだ真っ白のもある、
やがてパチンと乾いた音が、、それからさらに振り続け、、
二人が風呂から帰ってくる、
コーヒーミルのスイッチオンはもちろん福福の仕事になりました。
で味は、、
へ??美味しい!!
え??と思うお味です。今まで飲んだ中で一番美味しい!
「豆の甘みがはっきりとわかる。コーヒーってこういうもん。という味。」と茶々爺のコメント。
気分はすっかり秋。
素人がやってもこんなに美味しい!
確実に焙煎の苦労は酬われます。熟練したいぞ。
このブログを読んでくださってる方にはそのうち秘密で飲んでもらえる時があるかもしれません。。。
『地下深く潜るBABAメニュー』です。。

コーヒー通の方すみません。
写真はアムウェイの厚手手鍋での焙煎。箸でかき混ぜながら甘皮をふーふー吹き飛ばしながらの焙煎。邪道でしょうね。
あらかじめちょっと豆を乾燥させる一手間が必要みたい。どうしてもムラが出ます。
でも楽しい。。生豆の安い店(やっぱり。主婦だし。)を探さなくては。。

2007年10月15日月曜日

きせわた

暫くご無沙汰しました。

今日は先日のお客様に煮物椀の「きせわた」って何ですか?とご質問を受けましたので、
ちょっと注釈。
と言ってもBABAもネットで勉強させていただいてます。

きせわた『被綿』。
9月9日は重陽の節句。5節句の一つです。様数が重なる大変おめでたい日で菊の節句とも言われています。重陽の節句には平安時代から宮中に伝わる『被綿』と言う習慣があります。前日の8日に菊の花を真綿で覆い、翌朝、菊の香りと夜露をしみ込ませた真綿で顔を拭うと若やぐと言われた事から、若さを保ち長寿を願う習わしとなりました。(壷中庵ホームページより)

料理の世界でお椀の「きせわた」というと、鳥団子を覆う様に胡麻豆腐など盛りつけます。
主に鳥団子を菊に見立て胡麻豆腐などを綿に見立ておめでたいお椀としてお出しすると言う訳です。
お椀の中の季節感の演出なのですね。

この季節は菊の花の季節。
大野では酒杯に菊の花びらを浮かべ不老長寿を願い飲む「菊見酒」、
菊の花びらが入ったさっぱりした和え物「菊見合」など菊を使ったお料理も召し上がっていただいています。

2007年10月6日土曜日

唐墨

昨日、唐墨の原材料である「ぼらのたまご」入手した模様。
早速つけ込み。
これから何日もかけて唐墨を作ります。
保存料なし、塩分控えめで卵の甘みを十分出したいと思ってるのでかなり作業が難しい。
注意しないとすぐ腐ってしまう。
保存に細心の注意が必要で、当分茶々爺はピリピリとしてるでしょう。
調理場から離れられず、天気予報に一気一宇。
お天気さま「晴れ」でお願い致します。
ボラさま、美味しくなってください。お願いします。

娘(三歳)は図書館で借りてきた「幻の蒸気機関車」ビデオがお気に入り。
朝起き抜けに早速ビデオのスイッチを自分で入れて観てます。
SLが田舎を走ってるビデオ。
本人「だって面白いんだもん!」

2007年10月4日木曜日

ふりかけ


大野特製のふりかけが出来ました。
たまに作ります。
名前を検討中。
大野特製田麩?とかなんとか案がいくつか。
材料/松の実、胡麻、鰹節、昆布、砂糖、醤油。プラスちょっと隠し味。
結構人気があり、楽しみに待っていただいてるみたいで、ありがたいです。
多分今回は50個程ご用意出来ます。100グラム入り@1,000円でお分けしようかと思っています。
私の好きな食べ方は、、、
お弁当に白いご飯onふりかけon韓国海苔の海苔弁。もちろんおかずもありますけど!

初めまして、茶々婆です。

木挽町大野の料理人の女房やってます。
この度、裏ブログを始めようと思い立ちました。
日々の生活、料理のコネタ、ぼやき、など何でも載っけちゃえと思います。
どうぞおつきあいの程よろしくお願い致します。

今日、お店の3階にお住まいだった茶々爺のお母上が春日部へ引っ越しです。
かねてから、畑のある春日部暮らしは希望されていたので、
念願かなった隠居生活。
引っ越し疲れが出ません様に。
でもやはり、あちらでは隠居とは名ばかりのフル稼働の生活をやっぱりなさるのでしょう。
どこで暮らしても元気で楽しきゃ良いのです。
不安でいろいろ尋ねてたら、「私まだ生きてるから、わからない事があれば電話で聞いて。」
と笑われました。
ほほほ。