暫くご無沙汰しました。
今日は先日のお客様に煮物椀の「きせわた」って何ですか?とご質問を受けましたので、
ちょっと注釈。
と言ってもBABAもネットで勉強させていただいてます。
きせわた『被綿』。
9月9日は重陽の節句。5節句の一つです。様数が重なる大変おめでたい日で菊の節句とも言われています。重陽の節句には平安時代から宮中に伝わる『被綿』と言う習慣があります。前日の8日に菊の花を真綿で覆い、翌朝、菊の香りと夜露をしみ込ませた真綿で顔を拭うと若やぐと言われた事から、若さを保ち長寿を願う習わしとなりました。(壷中庵ホームページより)
料理の世界でお椀の「きせわた」というと、鳥団子を覆う様に胡麻豆腐など盛りつけます。
主に鳥団子を菊に見立て胡麻豆腐などを綿に見立ておめでたいお椀としてお出しすると言う訳です。
お椀の中の季節感の演出なのですね。
この季節は菊の花の季節。
大野では酒杯に菊の花びらを浮かべ不老長寿を願い飲む「菊見酒」、
菊の花びらが入ったさっぱりした和え物「菊見合」など菊を使ったお料理も召し上がっていただいています。
0 件のコメント:
コメントを投稿