2014年10月31日金曜日

ひらいゆう「境界ーBLUEs」展 


11月2日(日)まで 
京都市東山区蹴上 アートスペース虹にて 
ひらいゆう「境界ーBLUEs」展  
が開催中です。
ひらいゆう氏はパリ在住。久々の日本での個展です。  
お近くにお寄りの際はぜひご覧下さい。

イメージイメージ

小吸物のちっちゃい具材たち

小吸物に入る具材です。
下の写真はムカゴ。
蒸して皮を剥いて使います。
このむかごは自然薯のツルにコブのように出来次第に大きくなっていきます。
直径1cm前後の球になった頃からかるく触れるとポロリと取れます。
いっぱい取れるのでごはんに炊き込んでも美味しいです。
最近近所のスーパーなどではあまり見かけないですね。
むかご/零余子 

落花生は掘りたての生々しいものを塩茹でにします。
山盛りの落花生を皆でワイワイと剥きます。
しっかり大きくなっているものや赤ちゃん落花生、虫食いのもいっぱい。
立派なさやの中が空っぽになっています。
この虫食いの犯人は「オケラ」。
収穫や収入ががないことを「今日はオケラだ。」なんて言いますが、
これってこんな体験が語源かもと思います。

塩茹で落花生、大きいものはオイリーで味が濃いです。
これを噛み締めながら小吸物のお汁を口に含むとお昆布の旨味がより際立って感じられる気がします。

小さいけれど気になる具材のご紹介でした。
落花生

2014年10月30日木曜日

おにぎり弁当

1  豚の焼肉ご飯と海苔のおにぎり 
2  豚肉とネギの甘辛味噌と海苔のおにぎり 
3  小松菜とちりめんじゃこと胡麻と鰹節と海苔のおにぎり


子供が社会科見学でお弁当がいる日。
昨日の焼肉のフライパンで焼き飯、というより白ご飯でフライパンを掃除?したような感じの焼肉ご飯。
ヴォリュームもあり一番人気、ネギ味噌は揺るぎなく美味しい、小松菜がちょっと苦味あり、けど栄養バランス取るのにいいでしょう。
1,2が2個ずつ、3が1個、計5個+おかずのタッパー付きで行きました。
食べ過ぎと違うのん??

サツマイモの晩御飯

シルクスイート

蒸かし芋にしました
サニーレタスにはたまに青虫がおります
アスパラガスの肉巻き初挑戦
隣の畑のKさんからいただいたシルクスイートの味を確認する夕食。
時間の関係上、ぶつ切りにしてふかしただけですが、味が濃いです。ミルキー。滑らかに口の中で崩れる感じ。
気持ちふかしすぎたかもしれません。
蒸し物は蒸し終わりのタイミングが難しいです。
甘みとしっとり感が頂点になる頃合いを逃さないように終えるとグッと美味しくなるんですよね。
今日はまあまあの上がり具合。

2014年10月29日水曜日

肉だんごのスープ


肌寒くなって来ましたね。
畑で採れた青梗菜、大根、サツマイモを使い、肉だんごのスープを作りました。
薄味にして、大野特製の「田楽味噌」をつけながらいただきます。
「田楽味噌」もいろいろな使い方で楽しんでいます。
体が温まります。

2014年10月27日月曜日

2014/10/25 畑に行って来ました

いい感じに晴れ、
芋掘りがメインの作業になりました。
10時ごろからお昼休憩を挟んで17時頃まで掘りました。
しんどい〜。&充実感。&土だらけ。
芋掘り=開拓民の気持ちになる時間。
と上書きされた一日。
でもいもは美味しい。
蒸かして、義妹手作りの金柑ジャムを添え食べます。
この食べ方マイブーム。
美味しい〜。
写真は健康な野菜たち。
チンゲンサイ

サニーレタス

大根

ジャガイモ

サツマイモ