2009年12月1日火曜日

御礼申し上げます。

クマガイユキ[Archive1995〜]
本当に久しぶりの展示でした。
至らない所沢山あってと思いますが、
おかげさまで無事終了致しました。
観て下さった皆様本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。


2009年11月27日金曜日

クマガイユキ [Archive] レポート3

作品紹介が続きます。
左:蓮葉(ブローチ/銀,銅)
右:蓮葉(リング/銀)







左:五郭の家(ブローチ/銅,真鍮)
中央:浮花(ハットピン/真鍮、銀)
右:影壺(ブローチ/銅、真鍮)


左:龍水(帯留め/銀)
左:古刃(ブローチ/銅,真鍮、アルミ箔)






左:蔓花(ブローチ/銀)
右:精影(ブローチ/真鍮、銀)







上:花雫(ピアス/銀、ビーズ)
左下:三等長形(ピアス/銀,真鍮)左下:三角屋根(ピアス/銀)





左上:玉光(ピアス/銀)
右上:三つ枝(ピアス/銀)
左下:組玉(ピアス/銀)
右下:小さい環(ピアス/銀)





左:蕾(ブローチ/銀,真鍮)
右上:結晶(イヤリング/銀)
右下:影魚(ブローチ/銅、真鍮)





左:五郭の家(ブローチ/銅、真鍮)
右上:鱗玉(ピンブローチ/銀)
右下:流辺(帯留め/銀、真鍮)



左:雪拍子(帯留め/銀)
右上:ラッ葉(ピンブローチ/銀、ビーズ)
右下:きのこリング(リング/銀)





左上:枝羽(ピンブローチ/銀)
左下:二つ葉(ピンブローチ/銀)
右:咲涛(ブローチ/銀)






左:薄羽(イヤリング/銀)
右:中枝(ブローチ/銀、真鍮)









左:皿っ端(ブローチ/銀、真鍮)
右:光生植物(ブローチ/銀、真鍮)




左:玉光大小(イヤリング/銀)
右上:一筆花(リング/銀)
中下:紺の裂(リング/銀,七宝紺)
右:紐丸組合(ピンブローチ/銀)

クマガイユキ [Archive] レポート2




ご紹介します。
茶館パレアナのオーナーの浅野さんです。
美味しいコーヒーを入れておられるところ。



展示作品をご紹介します。










               左:石と花(ブローチ/銀)
右:神官のピアス(ピアス/銀、真鍮)











          左:銀と銅のテンポ(ブローチ/銀、銅、真鍮)
右:深海の笛(ブローチ/真鍮)










               左:月夜の花(ブローチ/銀、真鍮,銅)
右:古枝(ピンブローチ/銀)











         左:枝羽の思い(ブローチ/銀)
右:雲花(ブローチ/銀。真鍮)
毘沙門天でも市が立ち新鮮なお野菜や花を求める人で賑わっています。
ぽかぽか陽気を楽しみにお出かけになってはいかがでしょうか?

2009年11月26日木曜日

クマガイユキ [Archive] レポート

クマガイユキ展2日目です。ようやく行ってきました。                 
本当に久しぶりの展覧会です。                            
今回は銀、真鍮、銅を素材に使って作ったジュエリー約90点を選び展示しました。
作品アイテムはブローチ、イヤリング、ピアス、リングとピンブローチなど。
正面の棚と窓辺のカウンターに展示させていただきました。
正面の棚です。
下の青い箱にある花のブローチは1995年の初個展の折に作った真鍮と銀によるブローチの再制作です。
糸鋸とリベット留めと穴を使って造形しています。
穴を空ける事で板を立体として意識すると感じていました。
「胸にお花を飾る」というのが装身具の始まりのように想って作っています。

窓辺のカウンターです。
桐箱に少しずつ並べています。
桐箱の列の中央にあるのは鏡の作品です。
板にアルミの箔を貼り、真ん中に鏡、上下にトンボのモチーフの留め具を付けて鏡を固定しています。
明日以降は作品をいくつか選んでもう少し丁寧に紹介して見ようと思います。
お楽しみに。

2009年11月5日木曜日

[Archive] クマガイユキ 1995~ 

2009.11.24(火)〜29(日) open 12:00~19:00 

久々にクマガイユキの作品を見ていただく機会に恵まれした。
神楽坂の茶館パレアナさんのお店の中に1995年から作ってきた様々なものをほんの少しだけ展示します。(販売もいたします。)
少し懐かしい作品も再制作もして、稚拙ながら手間を惜しまず一生懸命だったなぁ。と初心を思い出したりする時間もおまけとしていただいてます。
興味とお時間があおありでしたら、ぜひ。
コーヒーとパイナップルのケーキが美味しいお店です。
(※写真をクリックしていただくと拡大します。)

2009年10月21日水曜日

スソアキコ帽子展『頭にくるり』


南青山のDEE`S HALLにてスソアキコさんの帽子展が開催されます。
スソさんは帽子作家でもあり、イラストレーターでもあります。
自然体で個性的で本当に才能の豊かな作家だと思います。
ディーズホールも素敵な空間です。きっといい展示だと思います。
お散歩がてらいらっしゃって、
手に取り、冠ってみてぴったりの帽子を見つけて下さい。

それから、最新号「クウネル」に8ページにわたってスソさんの記事が載っているとの事、興味のある方は合わせてご講読下さい。

2009年9月16日水曜日

丹波篠山・まちなみアートフェスティバル

        ※写真をクリックすると拡大します。

丹波篠山築城四〇〇年祭
丹波篠山・まちなみアートフェスティバル
Historic Street ART Festival in Tanba Sasayama
『町屋が美術館に変わる』

2009年9月19日(土)〜27日(日)
午前10時〜午後5時まで

オフィシャルホームページ

9月のシルバーウィークの9日間開催される、日本でも最大規模の町屋芸術祭です。
展示場となる町屋はなんと25軒。
参加作家は立体・造形・絵画・彫刻・陶芸・写真・映像など多彩な顔ぶれの総勢36人です。
魅力的なイベントも沢山企画されています。

お近くの方も京都方面にご旅行を予定されている方も足をのばしてみられませんか?
実りの秋、丹波篠山の豊かな自然の中をそぞろ歩き、風雅な町屋と芸術に触れるも又たのし。


2009年9月8日火曜日

久しぶりの投稿です。

あまりにも面白うございます。
子どものコネタ。
食事中、「舌がかゆい」と言います。
「なんで?」
「あのね、あのね、保育園でね、口開けてたらね、蚊がね、飛んできてね、舌をねチクッと刺したの。それでね、蚊だ!と思ってね、思わず叩いたらね、ほっぺだったの。えへへー。」
「っえーっ!?。。。。。。!!」
誰に似たのか??このトークのセンス。
言葉が漸く表現にたる順序で使われ出したとたんこの様式(美?)か。。

今週、図書館でお借りした本の中から
子どものお気に入りは
「うさぎのさとうくん」相野谷由紀/小学館
「ななほしてんとう」たかはしきよし/福音館書店
「ねむるねこざかな」わたなべゆういち/フレーベル館
「せんたくかあちゃん」さとうわきこ/福音館書店
やはりファンタジックなものが多いのかなぁ。

2009年4月12日日曜日

作陶30周年記念 淺田尚道作陶展



大野でもその器を良く使わせていただいている
淺田尚道先生の作陶三十周年記念の展覧会が開催されます。
お近くの方はぜひご高覧賜りたく、お知らせさせていただきます。
春の城崎。ロマンチックです。

4/20(月)〜27(月)
兜山窯元山荘 山荘展示室 10:00-17:00
京都府京丹後市久美浜町兜山々麓
TEL 0772-83-1427
FAX   0772-83-1660

2009年4月6日月曜日

四谷椿



四谷で一番大きい椿の花だと思います。
近所の方のご好意で頂戴致し、あまりに美しいのでいくつか活けました。
椿の精に思わず話しかけてしまいます。
「あなた本当にきれいよー。」

2009年1月28日水曜日

かってに まど・みちおさん展 作品公募中!

まどさんの詩をカタチにしよう
「かってに まど・みちおさん展」
作品受付 2月21日(土)〜24日(火)
展覧会会期 3月7日(土)〜22日(日)10:00〜17:00水・木曜日休館
関連企画『みんなでまどさんの詩を読む会』3月15日(日)14:00〜17:00
展示場所 STUDIO Q2 内ギャラリー/神戸市中央区新港町4−3上屋Q2
                   
企画 マスダマキコ
展示作品募集中です。
ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。

2009年1月3日土曜日

あけましておめでとうゴザイマス。

旧年中は格別のお引き立てを頂きまして、誠にありがとうございます。
本年も相変わりませず、何卒宜しくお願い申し上げます。

本年の大野家のお正月は春日部の実家にて。
31日大晦日、皆様のお宅ではどんなお食事をなさいますか?
大野家は毎年「年越しうどんすき」だそうです。
鳥の出汁と白菜などのお野菜の他、蛤たっぷり。お餅も入ります。
食べても食べてもまだ食べられるうどんすきです。
うー。おいしいー。

一夜明け、元旦はやはりお雑煮をいただきます。
近くの八幡宮様にお参りした後、畑におめでとうの挨拶。
大変暖かく、よいお天気で壮快な元旦です。
ちょっぴり収穫。
今年もいろいろ作ります。そしてもちろん食べます!